令和7(2025)年度 経産省委託事業 銅管ろう付技術講習会 募集

 今年も栃木県立県央産業技術専門校で建築設備科の生徒さんと一緒にろう付講習会を行うこととなりました。
 興味がございましたらぜひ応募して下さい。

過去の銅管ろう付け講習会

 令和6(2024)年度 銅管ろう付技術講習会の記事はこちら

実施日

 2025年12月5日 金曜日
 9:00~16:30

 受付 8:30~

※講習の進行により講習内容や時間を変更することがございます。

定員

 募集 12名

参加資格要件

 ガス溶接技能講習修了者 且つ、フレア加工・ろう付の実務経験者
 ※ ベテラン・中堅・若手を問わず、何度でもリピート受講可能です。
 ※ 未経験者や初心者は、対象外です。ご遠慮願います。
 ※ 日常使用しているフレア加工工具の持参が必須です。

 

講習受講料

 会員:4,545円+消費税455円=5,000円
 非会員:22,727円+消費税2,273円=25,000円
※昼食付き

申込・受付期限

【受付期間】
 2025年10月8日(水)~11月21日(金)
※定員になり次第締め切らせて頂きます。


   銅管ろう付講習会 ご案内はこちら


 【PDF】銅管ろう付講習会 申込書はこちら


 【EXCEL】銅管ろう付講習会 申込書はこちら

お問合せ・申請先

 一般社団法人 栃木県冷凍空調工業会
 〒320-0852 栃木県宇都宮市下砥上町1496−1

  電話:028-645-8807

 

講習会 会場

 栃木県立県央産業技術専門校
 〒321-0905 栃木県宇都宮市平出工業団地48−4

見学について

 会員の皆様に限り、講習会の様子をご見学いただけます。
 セキュリティの関係上、見学は会員の方のみとさせていただきます。
 ・見学会場:栃木県立県央産業技術専門校 建築設備科 実習場
 ・見学時間:10:00~15:00
 ※ご来場の際は、受付にて名刺をご提出くださいますようお願いいたします。

講習内容

9:00~9:10
  挨拶・事務連絡 (カリキュラムの説明、安全作業の注意)

9:10~9:40
  動画による作業準備・フレア加工要領、ろう付作業要領視聴

9:40~12:00
  フレア加工説明
  フレア加工
   Φ9.52✕Φ12.7 気密試験・フレア加工評価
    2回作業

  ろう付
   φ31.75銅管+ソケット継手接合 
   1回目作業(普段のろう付) 1回目浸透評価

12:00~13:00
  昼食(弁当あり)
   ※栃木県立県央産業技術専門校の訓練生分の弁当はございません。

13:00~16:00
  ろう付
   φ31.75ソケット継手接合2回目作業 浸透評価

  ろう付
   φ31.75銅管+チーズ継手接合
    1回目作業浸透評価、2回目作業 ・評価

フレア
ろう付
浸透確認

  ろう付
   CO2用φ19.05銅管+ソケット継手接合
    1回目作業・浸透評価 、2回目作業・評価
  ろう付
   φ31.75ソケット継手接合遮へい板あり
    1回目作業・浸透評価、2回目作業・浸透評価

  清掃(工具類片付け)

16:00~16:30
  総括
  修了証授与
  アンケート記入

ろうの浸透不足による配管内部がめくれた事故事例

銅管の継手にろうを浸透させないと年数が経過にすると冷媒ガスの流れにより継手接合部で銅管がめくれてしまい、ガス漏れを起こしたり、冷媒の流れが妨げられエアコンの効きが悪くなったり、圧縮機が加熱して故障になります。
気密試験でガス漏れがなければ問題ないからと、継手の外部にだけろうを乗せているとこの様なことになります。
この様にならないためにも本講習会で正しい銅管ろう付技術を学びましょう。

配管断面図

銅管を断面カットした状況

左側

銅管を断面カットを左側から見た状況

右側

銅管を断面カットを右側から見た状況

令和5(2023)年度日設連銅管フレア加工ろう付技術講習会アンケート集計結果

技術講習会開催に伴い受講者の皆様にアンケートをお願いし、実習に対する評価と意見等をまとめました。
日本冷凍空調設備工業連合会 HPから抜粋

ろう付実習
    フレア加工実習で良かった点や改善したほうがよい点(アンケートから抜粋)

  1. 講師の方が随時アドバイスを行っていただけたので、大変参考になりました。
  2. 上手くできなかった所をアドバイス頂け、分かりやすい説明で勉強になりました。
  3. 講師と1対1で教えて頂けたこともあり、質問や改善がすぐに出来ました。
  4. 今までのやり方が間違っていたので、丁寧に教えてもらえてよかった。
  5. 成功、失敗の結果が目に見え、次の改善に活かせる。
  6. 日頃の自分の仕事での作業を見直すことができ、講習を受講して良かったです。
  7. とてもわかりやすく、自分のスキルアップに役立ちました。
  8. フレア加工の改善点を的確に教えて頂きとても良かった。
  9. フレア加工の良し悪しのチェックがしっかりできてよかったです。
  10. フレア加工を見直すことができた。現場でキズや汚れなどない工事をしていきます。
  11. 何気なくやってきた作業だったが、良い事、悪い事がハッキリするいい機会だった。
  12. バリ取りの重要性や工具の整備など基本的な事を再認識しました。
  13. モンキーレンチとトルクレンチでの使い加減を学べた。
  14. ナット締め付けの力加減が勉強になりました。
  15. 加工時の傷、バリ、締め付け力が漏れの原因になる事を理解しました。




ろう付実習
    ろう付実習で良かった点や改善したほうがよい点(アンケートから抜粋)

  1. 実習中もアドバイスをいただけ、修正しながら実習ができ参考になりました。
  2. どのようにうまく流し込むのかを知らなかったが、いい感覚をつかめた。
  3. 普段溶接したところを見る機会が無いので、断面を見られたのは良かったです。
  4. 火を温める順番、銅管を温める角度まで詳しく学べた。
  5. 切って中を見て、ろうが届いてない部分がわかり注意していこうと思います。
  6. 配管に対する火の回し方、ろうの当て方など気をつけて行きたい。
  7. 火の強さやろうを入れるタイミングが勉強になりました。
  8. 日頃の作業を見直し、すごく学ぶこともありました。
  9. 根元まで浸透させることを意識する。ろうの流れ方がよくわかった。
  10. 溶接しながら手の動かし方の指導により、スムーズにろう付けができた。
  11. ロウ付けのノウハウを知れるのでとても良いと思います。
  12. ロウを最奥まで浸透させることの重要性がわかりました。
  13. 裏側が見えない時のろう付けの正しい仕方が学べてよかった。
  14. 冷凍空調機器技能士の試験にもいかしていく。
  15. ガス溶接講習は受けたが、現場で溶接をした事がなかったため、経験をつめた。




監督の助言
    .講師の助言のどのような点が満足又は不満足だった等の感想(アンケートから抜粋)

  1. 親切、丁寧、一つ一つわかりやすい説明だったのでとてもよかったです。
  2. 的確な説明、なぜこうなるのかなど具体的な話など、とても満足しています。
  3. 一人一人にあった助言をしていただき、苦労したところを的確に説明してくれた。
  4. 具体的によくない点を挙げていただき、改善方法についてアドバイスを貰えた。
  5. 講師の方の経験から得た知識はとても貴重なものでした。わかりやすかったです。
  6. 初心者に近く苦戦したが、アドバイスでコツがつかめ2回目はうまく溶接できた。
  7. やり方を教え、実践の中でも再度アドバイスがあり身をもって理解できた。
  8. 溶接でどこを熱くすればながれるのか分かりやすく教えてくれた。
  9. 細かく、自分の見えていないところまで丁寧に教えて頂けたので良かったです。
  10. うまくいかない部分のアドバイスが的確で分かりやすかったです。
  11. 作業しながらろう材の入れ方を教えてもらえたこと。非常に分かりやすかった。
  12. 火の強さやあて方が非常にわかりやすかった。作業体勢などよく分かりました。
  13. 言葉だけでなく物を見せてくれるので分かりやすいし面白かった。
  14. 自分で作業していて気付かない部分を指摘していただけて助かりました。
  15. どこが悪かったかを的確に教えて頂けて自分の技術と知識が身についた。




監督の助言
    何かお気づきの点やご意見等(アンケートから抜粋)

  1. 参考にはなりますが普段の溶接機と違うので感覚がちがう。
  2. 良い講習でした。
  3. 個人個人の技術が上がると思います。
  4. 多くの技術者を対象にやってほしいです。
  5. 普段エアコン修理でロウ付を行うので、冷媒ガスが銅管内にある場合にどんな影響があるかなどがわかれば助かります。
  6. これから1回も フレア、溶接漏れをしません。
  7. とてもスムーズな講義だったので、集中して参加できました。
  8. 今後も技術だけでは無く法的な考え等もわかりやすく学べる機会があれば参加させて頂きます。
  9. 異種金属の溶接の講習があれば参加したい。(SUS-銅、鉄ー銅)
  10. 国家試験についても是非検討してみたくなりました。
  11. ろう付け以外のガス溶接も学びたいと思いました。
  12. 実践的な曲げ加工などしてほしいです。